中医学を一言で表すと『中国の伝統医学』です。アジア大陸に伝わる、アーユルヴェーダ(インド)・ユナニ医学(アラビア)・チベット医学など同じ“東洋医学”と分類されます。
中国では、中医学を専門に勉強する大学があり、この大学課程の終了者が中医師と呼ばれています。
中医学の特徴は
西洋医学が局部治療するのに対し、中医学は人の体を「全体のバランス」でとらえます。
たとえば便秘にしても、水分が不足しているのか、熱がこもっているのか、古い血がたまっているのか、体力が低下しているのか、体質や病気(症状)のタイプによって薬が違ってきます。
症状が同じでも、治療方法は人それぞれ
これが中医学の特徴的な考え方です。これを「同病異治(どうびょういじ)」といいます。
中医学ではその人の体に表れるさまざまな症状を総合的に見極めるのです。
それから病気のタイプや場所、状態などをさぐり、治療プランを立てます。
中医学の基本概念
人間は自然の一部である
この「人天合一(じんてんごういつ)」と呼ばれる考え方が、中医学の基本です。
その中核をなす考え方に『陰陽五行論』があります。
中国では、私たちの体の中は「陰」と「陽」が複雑に絡み合い、一つの宇宙を形成していると考えられています。
では、人間の体では何が陰で、何が陽なのか?
大まかにいうと、
上半身が陽←→下半身が陰
体の表面が陽←→体の中が陰
背中側が陽←→お腹側が陰
手足の外側が陽←→内側が陰
皮膚が陽←→筋肉や骨が陰 と分類されます。
また、宇宙に存在するすべてのものは「木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)」と呼ばれる五つの基本物質(五材)から成り、その相互関係により新しい現象が起こるとも考えられてきました。
その木火土金水(もっかどごんすい)を五行といい、それを人間の五臓にあてはめて、内臓の相関を考えていきます。
五臓六腑という言葉にあるように、五臓とは肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓のことで、六腑とは胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)のことを指します。
「陰」と「陽」、「木・火・土・金・水」これらのバランスがうまく保たれた状態を「健康」といい、崩れた状態を「病気」といいます。
中医学に関する食の考え方
食べ物と薬を明確に分けていない中医学では、食材とその組合せが大切なポイントになります。
診断の仕方
中医学では「弁証」と言われる診断で、「四診」により病状を総合的に判断していきます。
- 望診
患者の外見を詳細に観察します。最も重要とされているのが、舌を観察する「舌診」です。
- 聞診
患者の話す声の質、呼吸、などからの情報収集です。また、臭いも重要で、特に体臭や口臭も観察します。
- 問診
患者の日常生活や、家族の状況などを詳しく聞きます。
- 切診
直接、患者の体に触れて診察をすることです。中医学では脈を見る「脈診」が重要視されています。
※中医診断学ノート参照
中医学では、「未病先防」が重要視されています。総合的な診断をする事で、まだ病気として現れる以前でも、症状により治療を開始する事があります。
病気になる前に、未然に防ぐ…というという考え方が基本にあるからです。