HOME  >  女性のカラダ  >  月経の仕組み

東洋医学的解説

月経とは、子宮の内側を覆っている内膜が、一定の周期ではがれ落ち血液とともに排出されることです。月経の起こるしくみには、直接的には卵巣から分泌される女性ホルモンが関わっています。 この女性ホルモンはエストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)です。

 これらのホルモンにより、受精卵が子宮内膜に着床した時には、栄養が受けられるように準備されます。(ようするに「受精成功=妊娠」の際には、「卵子=赤ちゃん」を育てる準備が整っている、ということです)妊娠しなかった場合には、赤ちゃんを育てるためのふかふかのベッド(肥厚した子宮内膜)は不要になります。そこで月経が起こります。

 さて、卵巣の働きにより、約28日周期で起こる月経のしくみ、直接的には前述のとおりです。このように卵巣が働くためには、少々複雑な経路をたどります。脳の視床下部と、下垂体前葉から分泌されるホルモンの命令、刺激が不可欠なのです。この『フィードバック機構』とよばれる月経の起こるしくみを、これから説明いたしましょう。

 思春期近くになると、脳の視床下部からRH(放出ホルモン)が分泌されます。この刺激で今度は脳の下垂体前葉から、FSH(卵胞刺激ホルモン)が分泌されます。
このFSHが血液に入り、卵巣に到達します。そこでFSHは卵胞を刺激して「成熟」させます。

子宮内膜の変化

すると卵胞からエストロゲンが分泌され始めます。(エストロゲンが分泌されると、皮下脂肪が発達して、生殖器や乳房も発達し、女性らしい体つきになります)
卵胞から分泌されたエストロゲンは血液に入ります。血液中のエストロゲンが増えてくると、その『増えた・お知らせ信号』が視床下部と下垂体前葉に送られます。
知らせを受けた下垂体前葉はFSHの分泌を減らします。
今度は視床下部からLHRH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)が分泌されます。この刺激で下垂体前葉からLH(黄体形成ホルモン)が分泌されます。
このLHが卵胞を刺激して「排卵」をうながします。こうして卵胞から卵子が放出されて受精可能となります。
排卵後の卵胞は「黄体」とよばれます。この黄体からエストロゲンとプロゲステロンが血液中に分泌されます。妊娠に備えるのです。
受精しなかった場合、黄体は退化します。そのためこれらの女性ホルモンの分泌がとまります。(ここで月経がおこります)
エストロゲンとプロゲステロンの減少の『減った・お知らせ信号』が視床下部と下垂体前葉に送られます。知らせを受けた下垂体前葉はFSHを分泌します。

そしてまた「卵胞の発育・成熟」~「排卵」~「黄体形成」~「月経」の周期が始まるのです。